ANAのマイルをためておトクに旅行へ行きたいあなたに!!
ANA JCBワイドカードとしても、東京メトロ「To Me CARD」としても利用できるソラチカゴールドカード。
旅行、通勤、お買い物などさまざまな場面で、マイル、メトロポイント、Oki Dokiポイントがおトクに貯められるのが最大の特徴です!
現在、入会キャンペーンを実施しており、大量マイルを獲得することができます。
この記事では、入会キャンペーンや特徴について解説します。
入会の参考になれば幸いです。
ソラチカゴールドカードを本サイト経由でボーナスマイル獲得!
ソラチカゴールドカードの入会は「マイ友プログラム」をした後にすることをおすすめします。
その理由は、「マイ友プログラム」を利用することでボーナスマイルを獲得できるからです。
マイ友プログラムはANAカード保有のマイレージクラブ会員から紹介を受けることでマイルがプレゼントされるANAカードの入会キャンペーンです!
各カードの獲得マイル数は、以下の通りです。
入会カード | 通常ボーナスマイル(入会時) | マイ友プログラム ボーナスマイル | 合計獲得マイル数 |
ANAプリペイドカード | – | 100マイル | 100マイル |
ANAマイレージクラブ Financial Pass Visaデビットカード | – | ||
ANAカード 一般 | 1,000マイル | 500マイル | 1,500マイル |
ANAワイドカード | 2,000マイル | 500マイル | 2,500マイル |
ANAカード ゴールド | 2,000マイル | 2,000マイル | 4,000マイル |
ANAカード プレミアム | 10,000マイル | 5,400マイル | 15,400マイル |
今回、紹介している、、
【ソラチカゴールドカード】
入会ボーナスマイル・・・2,000マイル
マイ友プログラムのボーナスマイル・・・2,000マイル
合計4,000マイル獲得
※カード入会時の既存のキャンペーンはそのまま適用!
※「ソラチカゴールドカード」→「マイ友プログラム」の申し込み順は、適用不可!
必ず先に、「マイ友プログラム」の申し込みからしてください。
※公式サイトのカードページや空港で申し込みむとマイ友プログラムのボーナスマイル適用になりません。
マイ友プログラム登録方法
ここからは、マイ友プログラムの登録の手順を紹介します。
STEP1
まずは、マイ友プログラムのページから登録していきましょう。
クリック後に以下の場所までスクロールして登録用のページに入ります。

STEP2
次に、紹介者情報を入力します。

ここで筆者の氏名/紹介番号を入力してください。
当然ですが、入力情報が間違っているとマイ友プログラムのボーナスマイル積算が対象になりませんのでご注意ください!

紹介者情報の入力が終わったら申込者情報を入力していきます。
ここでは、ご自身の氏名と生年月日を入力して「次へ」を押してください。

最後に登録内容の確認画面が出ますので間違いがなければ、「登録する」をクリックして完了です。
【ボーナスマイル獲得の注意点】
◆必ず、紹介者情報(筆者)、申込者情報(あなた)をANAにお知らせする必要がある
◆当方には、申込者情報(氏名/生年月日/申し込んだカード)は一切、分からないので個人情報の面はご安心ください
◆登録の有効期限は3ヶ月です
※有効期限の3ヶ月を過ぎてしまうとマイ友プログラムを再度登録し直さないといけません
ソラチカゴールドカードの入会キャンペーン!

ソラチカゴールドカードは現在、ボーナスマイル獲得のキャンペーンを実施しています。
「通常入会特典」、「JCB主催のキャンペーン」に分かれています。
以下、順を追って解説します。
通常入会特典

ソラチカゴールドカードの入会・・・2,000マイル獲得
※キャンペーン参加登録をしていなくてもカードの入会でマイルを自動付与
※特典付与時期は、ANAホームページをご確認ください
JCB主催のキャンペーン
JCB主催のキャンペーンで特典を得るには条件があります。
【対象者】
◆ANA JCBに新規入会された方
【申し込み期間】
◆2025年10月31日(金)までにWEB入会 or 申込書のカード会社到着分
※2025年11月30日(日)カード発行分まで
【カード申し込み時の設定】
◆おしらせメール配信の登録
カードの申し込み画面で『申し込む』ボタンを選択ください。

おしらせメールの詳細はこちらをご確認ください。
【カード到着後の設定】
◆キャンペーン参加登録
登録期間:2025年7月16日(水)~2026年1月15日(木)まで
キャンペーンの参加登録はこちら
◆My JCB(登録無料)へログイン
My JCBの登録の詳細はこちらをご確認ください。
特典1 条件達成で最大51,000マイル相当のポイント獲得
キャンペーンの参加登録をして2025年10月15日(水)までの利用額に応じて最大51,000マイル相当のOki Dokiポイントを獲得することができます。


ただし、ソラチカゴールドカードはお得な交換方法があります。

今回のソラチカゴールドカードで得られるマイル数は以下の通りです。
【内容】
・ソラチカゴールドカードは、Oki Dokiポイント→メトロポイント→ANAマイルに交換できる
・17,000Oki Dokiポイント→85,000メトロポイントに交換
・85,000メトロポイント→ANAマイル 76,500マイルに交換
※ANA JCBから17,000Oki Dokiポイント→ANAマイル 51,000マイルになるためこれはソラチカゴールドカードのメリットになります。
特典2 90,000マイル相当のポイントプレゼント
300万円(税込)以上利用すると、抽選で50名に30,000 Oki Dokiポイント(90,000マイル相当)プレゼント!
※メトロポイント経由だと135,000マイル相当になります
※対象カードはワイドゴールドカード・ソラチカゴールドカードになります
※ポイントプレゼント時期は、2026年3月末の予定です
上記でも紹介した以下、条件が必須になります。
・キャンペーン参加登録+おしらせメール配信の登録(カード入会時)
※キャンペーンの参加登録はこちら
・My JCB(登録無料)へログイン
※My JCBの登録の詳細はこちら
総獲得ポイント数は!?
ここまでのポイント数が以下の通りです。
◆マイ友プログラム・・・2,000マイル
◆入会ボーナスマイル・・・2,000マイル
◆JCB主催キャンペーン・・・最大211,500マイル(抽選含む)→76,500マイル(抽選なし)
◆カード決済獲得マイル・・・30,000マイル(300万円の利用)→20,000マイル(200万円の利用/抽選しない)
◆ANA主催キャンペーン・・・なし
合計・・・最大245,500マイル獲得!!(100,500マイル(抽選しない))
【注意】以下の順番を必ず守りましょう!!
ここまでの手順のおさらいをしておきましょう。
マイ友プログラム登録後にポイントサイト経由で入会しないと最大マイルの獲得ができません!
1、マイ友プログラムの登録
2、ソラチカゴールドカードに入会する
ソラチカゴールドカードの特徴

以下、ソラチカゴールドカードの基本情報になります。
カード名 | ソラチカゴールドカード |
---|---|
国際ブランド | |
年会費 | 15,400円(税込) |
家族カード | 2,200円(税込) |
ETCカード | 発行可能 年会費無料 |
特典 | Oki Dokiポイント、ANAマイル、メトロポイント |
ポイントコース | 「マイル自動移行コース」「マルチポイントコース」のいずれかを選択 |
ポイント還元率 | 0.5% |
マイル還元率 | 1.0% |
マイル移行手数料(税込) | 10マイルコース無料加入 |
フライトマイル | +25% |
ANA航空券購入 マイル還元率 | 1.5% |
カード入会・継続ボーナス | 入会:2,000マイル 継続:2,000マイル |
国内空港ラウンジ | 利用可 |
空港手荷物宅配サービス | なし |
旅行傷害保険 (死亡・後遺障害の場合) | <海外> 最高1億円(うち5,000万円は自動付帯) <国内>最高5,000万円(自動付帯) |
国内航空傷害保険 | 最高5,000万円 |
国内・海外航空機遅延保険 | 最高4万円 |
ショッピングガード保険 | <海外> 年間最高500万円 <国内>年間最高500万円 |
電子マネー | |
年会費
年会費は、以下の通りです。
ソラチカゴールドカード | |
年会費 | 15,400円(税込) |
家族カード | 2,200円(税込) |
ETCカード | 年会費無料 |
年会費は、15,400円(税込)になります。
家族カードも発行でき、年会費が2,200円(税込)です。
ETCカードは無料になります。
カード継続特典
継続特典 | 2,000マイル獲得 |
カードを保有するだけで2,000マイル獲得できるのは、メリットです。
※2,000マイルは、カード決済20万円相当なります。
貯まるポイントと還元率
ソラチカゴールドカードは、JCBのOkiDokiポイントが貯まります。
貯めたポイントは、ギフト券や他社ポイントに交換可能です。
しかし、ANAマイルに交換するのが最も還元率、価値が高くなります。
ANAマイル還元率
ANAマイルへの交換は、「マルチポイントコース」「マイル自動移行コース」2つのコースから選択することができます。
マルチポイントコース
マルチポイントコースは、OkiDokiポイントとしてポイントを貯めてご自身の好きなタイミングでマイルに交換するコースです。
◆1OkiDokiポイント=10マイル
◆1,000円=10マイル(ANAマイル還元率1.0%)
OkiDokiポイント有効期限3年→ANAマイル有効期限3年→有効期限をギリギリまで引っ張ると最大6年まで保持が可能でゆっくり貯めたい方におすすめです。
マイル自動移行コース
マイル自動移行コースにすると毎月自動でANAマイルに交換してくれます。
還元率は同じ1.0%でどちらのコースでも差異はありません。
自動で交換してくれるので管理はとても楽なのですが毎月、自動でANAマイルに交換されるため有効期限を3年以上にすることができません。
短期間にマイルを使う見込みのある方におすすめのコースです。
ANA航空券購入・フライトマイル
ANAの航空券購入時と搭乗でそれぞれボーナス積算されます。
ソラチカゴールドカード | |
ANA航空券購入のマイル還元率 | 2.0% |
フライトマイル | +25% |
例えば、20,000円のANA航空券をそれぞれのカードで購入。
【ANA JCB】
200円につき1ポイント(2マイル)と2マイルが還元。
◆通常・・・200マイル獲得
◆カードマイルプラス分・・・200マイル獲得
合計:400マイル獲得できます!
また、ANA便搭乗のボーナスマイルは、区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×25%です。
しかも、搭乗の度にボーナスマイルが付与されます。
なお、ソラシドエアやスターフライヤーといったANAグループ便の搭乗も対象です。
・マイル積算条件運賃で搭乗した場合のみマイル付与
・コードシェア便をANA便名にて予約・搭乗した場合のみマイル付与
以上のように、条件がありますので注意してください。

例えば、大阪-東京をANA SUPER VALUEで予約
◆通常・・・280マイル
◆運賃倍率は75%・・・210マイル獲得
◆ボーナスマイル25%・・・52マイル獲得
合計:262マイル獲得できます!
東京メトロ乗車でポイント獲得

メトロポイントPlusに申し込みしたPASMOの利用(乗車、電子マネー利用)やクレジットでの支払いに応じて、メトロポイントが貯まります。
メトロポイントは、東京メトロが提供するTo Me CARD会員専用のポイントサービスです。

メトロポイントPlusに申し込みしたPASMOで、改札機により入出場した際の運賃に東京メトロ線が含まれる場合、乗車するごとにメトロポイントが貯まります。
・土休日 … 土・日・祝日・休日・年末年始(12/30・31、1/2・3)
・平日・土休日は、改札出場時刻で判定されます。ただし、0:00~終電に出場された場合は前日と判定いたします。
・東京メトロが実施する「休日メトロ放題」に登録したPASMOの場合、土休日の乗車ポイントは付与されません。

【土曜日に1往復利用】
◆1乗車・・・40ポイント(往復で80ポイント)
◆1ヶ月(4週)・・・320ポイント
◆1年(12ヶ月)・・・3,840ポイント
◆3,840ポイント・・・3,456マイル
※メトロポイント経由でANAマイルへの交換が90%還元!
◆マイルの価値・・・6,912円
※マイルの価値は「1マイル=2円」程度と言われています。
土曜日に1往復利用という例で紹介しましたが、利用すればするほどポイントは貯まるので利用頻度によっては、十分に年会費を回収できるほどのマイルが貯まります。
定期券・企画券区間は、ポイント付与対象外ですが、週末のちょっとしたお出かけだけでもこれだけ貯まるのは、魅力的ですね!
JCB STAR MEMBERS(スターメンバーズ)
「JCB STAR MEMBERS(スターメンバーズ)」は、年間でJCBカードを一定金額以上利用された方だけに特別に提供するメンバーシップサービスです(登録不要)。
利用額 | 年間50万円以上 | 年間100万円以上 | 年間300万円以上 |
---|---|---|---|
ステージ | スターβ | スターα | ロイヤルα |
ポイント優遇 | +10% | +20% | +25% |
ボーナスマイル | 0.03% | 0.06% | 0.075% |
マイル還元率 (メトロポイント経由で交換) | 1.045% | 1.09% | 1.1125% |
このポイントは、OkiDokiポイントで付与されます。
【ボーナスポイント分の還元率例】
◆OkiDokiポイント 500ポイント → ANAマイル 1,500マイル
◆OkiDokiポイント 500ポイント → メトロポイント 2,500ポイント → ANAマイル 2,250マイル
これだけを見ると差がそんなに大きくないと思われるかもしれません。
しかし、これが2年3年と長い目で見ていくとどんどん差がついてきます。
【注意点】
◆自動移行コースの場合・・・ボーナスポイントは自動交換してくれません
※ご自身でボーナスポイントで得たOkiDokiポイント → メトロポイント → ANAマイルに交換する必要があります。
※メトロポイントの有効期限は2年です。
よって、OkiDokiポイント有効期限3年+ANAマイル有効期限3年=最大8年になります。
自動移行コースでボーナスポイントが移行されない=ポイント交換が発生するのでマルチポイントコースを選んだ方が返って交換忘れを防げますね。
スマリボ活用でマイル還元最大1.5625%
「スマリボ」は、クレジットカードでの支払いが自動的にリボ払いになるサービスです。
【スマリボ利用】
◆1,000円・・・1OkiDokiポイントのボーナス
◆1OkiDokiポイント・・・3マイル
◆メトロポイント経由の交換可能
スマリボの詳細はこちらをご覧ください。
利用額 | 年間50万円以上 | 年間100万円以上 | 年間300万円以上 |
---|---|---|---|
基本マイル還元率 | 1% | 1% | 1% |
JCB STAR MEMBERSボーナス (メトロポイント経由還元率) | 0.045% | 0.09% | 0.1125% |
スマリボのボーナス (メトロポイント経由還元率) | 0.45% | 0.45% | 0.45% |
合計マイル還元率 | 1.495% | 1.54% | 1.5625% |
年50万円以上の利用ですらマイル還元率が1.495%にもなり、最大で1.5625%まで還元率がUPします!
他のプレミアムカードを凌ぐ還元率です。
利用金額が大きいとリボ払いとしての金利負担が大きくなるなどデメリットも存在します。
スマリボの管理がしっかりできるのであれば、マイルを高還元率で獲得することができます。
【スマリボの繰り上げ返済】
・毎月15日にリボ残高が残るように繰り上げ返済
・数日後(最短16日)に残額を繰り上げ返済
スマリボは毎月15日の締日の翌日(16日)からリボ払い手数料が発生。
ポイント還元を上げるには、1円以上の手数料発生が必要。
ゆとりコースの場合(10,001円以上でリボ払い手数料が発生)・・・15日には、10,001円以上のリボ残高が残るように繰り上げ返済を行う。
※電話で繰り上げ返済希望を伝える必要あり
このように、毎月15日にリボ残高が残るように繰り上げ返済が必要になるので利用の際は、しっかりと管理するようにしましょう。
また、スマリボは年1回以上利用することで年会費割引(5,000円キャッシュバック)の特典を受けることができます。
ソラチカゴールドカード | |
年会費 | 15,400円(税込) |
入会&継続ボーナス | 2,000マイル(4,000円の価値) |
年会費割引(キャッシュバック) | 5,000円 |
実質の年会費 | 約6,400円 |
※マイルの価値は一般的に「1マイル=2円」程度と言われていますのでそれを基に算出してみました。
うまく活用することで年会費までも実質6,400円程度におさめることができます。
同じJCBブランドのANA JCBワイドゴールドカードも同様のサービスがあります。
しかし、メトロポイント経由のポイント交換ができないため最大還元率を生み出せるのは、ソラチカゴールドカードのみになります。
空港ラウンジサービス
利用できる国内空港ラウンジは、以下の通りです。
ソラチカゴールド | |
国内空港ラウンジ | 国内32空港 海外1空港 |
◆国内空港ラウンジ

国内主要空港+ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港の空港ラウンジが無料で利用できます。
エリア | 空港 | ラウンジ |
北海道 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ |
旭川空港 | ラウンジ大雪 | |
函館空港 | ビジネスラウンジ「A Spring」 | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ロイヤルスカイ | |
仙台空港 | ビジネスラウンジ EAST SIDE | |
関東 甲信越 | 成田国際空港第1ターミナル | IASS Exective lounge1 |
成田国際空港第2ターミナル | IASS Exective lounge2 | |
羽田空港第1ターミナル | POWER LOUNGE NORTH・SOUTH エアポートラウンジ(中央) | |
羽田空港第2ターミナル | エアポートラウンジ(南) エアポートラウンジ(北) POWER LOUNGE NORTH | |
羽田空港国際線ターミナル | SKY LOUNGE(中央) SKY LOUNGE ANNEX(北) | |
富士山静岡空港 | YOUR LOUNGE | |
中部 北陸 | 中部国際空港 | プレミアムラウウジセントレア |
新潟空港 | エアリウムラウンジ | |
富山空港 | らいちょう | |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
近畿 | 関西国際空港 | 六甲/金剛 比叡/アネックス六甲 |
伊丹空港 | ラウンジオーサカ | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国 四国 | 岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ「もみじ」 | |
米子空港 | ラウンジDAISEN | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
出雲縁結び空港 | エアポートラウンジ | |
高松空港 | ラウンジ讃岐 | |
松山空港 | ビジネスラウンジ | |
徳島空港 | 「ヴォルティス」 | |
高知空港 | ブルースカイ | |
九州 沖縄 | 北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | くつろぎのラウンジTIME ラウンジTIMEインターナショナル | |
熊本空港 | ラウンジASO | |
長崎空港 | ビジネスラウンジ「アザレア」 | |
大分空港 | ラウンジくにさき | |
佐賀空港 | Premium Lounge さがのがら | |
宮崎空港 | ブーゲンラウンジひなた | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 | |
那覇空港 | ラウンジ華~hana~ | |
海外 | ダニエル・K・イノウエ国際空港 | IASSハワイラウンジ |
基本的には、ソフトドリンクコーナー、パソコンブース、新聞・雑誌も自由に読むことができます。
ラウンジによっては無料のアルコール類があったり、シャワールーム(有料)が設置されています。
◆ラウンジ・キー

ラウンジ・キーとは、世界1,100カ所以上のラウンジをUS35ドルで利用できるサービスです。
ドリンクサービス、軽食、新聞や雑誌の閲覧、電話やFAX、インターネット接続が利用できます。

有料ではありますが、航空会社のステータス、搭乗クラスを問わずにラウンジが利用でき、搭乗までゆっくり過ごすことができます。
同じ年会費のANAゴールドカード(VISA/Mastercard)には、付帯されていません。
そのためこのラウンジ・キーは、有料ではあるもののメリットと言えますね。
手厚い保険も付帯
ANAゴールドカードには、旅行保険の付帯があります。
主な保険は、以下の通りです。
海外旅行保険
国内旅行保険
航空便損害保険
航空便遅延保険
保険には、「自動付帯」と「利用付帯」の2種類があります。
今回、紹介しているソラチカゴールドカードの利用条件は、以下の通りです。
ソラチカゴールドカード | |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
国内航空傷害保険 | 自動付帯 |
航空機遅延補償 | 自動付帯(国内/海外) |
◆全て自動付帯、航空機遅延補償が国内/海外共に対象
JCBの全て自動付帯は、インパクト大ですね。
海外旅行保険
海外旅行保険の補償額一覧です。
ソラチカゴールドカード | |
条件 | 自動付帯 |
傷害死亡 後遺障害保険 | 最高1億円 自動付帯:5,000万円 利用付帯:5,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 |
疾病治療費用 | 300万円 |
賠償責任 | 1億円 |
携行品損害 | 50万円 |
救援者費用 | 400万円 |
自動付帯になっているので旅行代金の支払いを本カードでしなくても受けれられるサービスになります。
海外では日本の健康保険が適用外なので保険の加入は必須です。
現地で怪我や病気などに遭って病院へ行くことになった場合、重要になるのは「傷害治療費用保険」や「疾病治療費用保険」です。
◆自動付帯かつ300万円まで
JCBは自動付帯でありながら300万円まで補償してくれるので心強いですね。
国内旅行保険
国内旅行保険の補償額一覧です。
ソラチカゴールドカード | |
条件 | 自動付帯 |
傷害死亡 後遺障害保険 | 5,000万円 |
入院保険金日額 | 5,000円 |
通院保険金日額 | 2,000円 |
手術保険金 | 入院日額×倍率 (10倍、20倍または40倍) |
こちらも自動付帯になります。
国内航空傷害保険
国内航空傷害保険の補償額一覧です。
ソラチカゴールドカード | |
条件 | 自動付帯 |
傷害死亡 後遺障害保険 | 5,000万円 |
入院保険金日額 | 1万円 |
通院保険金日額 | 2,000円 |
手術保険金 | 入院日額×倍率 (10倍、20倍または40倍) |
自動付帯になります。
航空機遅延補償
航空機遅延補償の補償額一覧です。
ソラチカゴールド | |
条件 | 自動付帯(国内/海外) |
乗継遅延費用 | 2万円 |
出航遅延 | 2万円 |
手荷物遅延費用 | 2万円 |
手荷物紛失費用 | 4万円 |
国内線の利用時、航空便の遅延等により臨時の出費として発生した「宿泊代」や「食事代」等や、手荷物の遅延や紛失が原因によって会員が負担した衣類や生活必需品の購入費等などが補償されます。
◆自動付帯かつ国内/海外対象
国内/海外共に対象というのがJCBの特徴的な部分になります。
ショッピング保険
旅行の保険だけではなく、ショッピング保険もあり以下、補償額一覧です。
ソラチカゴールドカード | |
名称 | ショッピングガード保険 |
補償限度額 | 500万円 |
自己負担額 | 3,000円 |
対象期間 | 購入日より90日 |
利用条件 | 国内/海外 |
ショッピング保険とは当該のクレジットカードで物品を購入した際、万が一のトラブル(破損、盗難、火災など)を補償してくれる魅力的な保険です。
◆高額な補償額がメリット
国内/海外が対象になります。
年会費をもう少し抑えたい方は、ソラチカカードをおすすめします。

まとめ:ソラチカゴールドカードの入会キャンペーンと特徴の紹介!

この記事では、ソラチカゴールドカードの入会キャンペーン、特徴について解説してきました。
ソラチカゴールドカードは、JCB主催の入会キャンペーンを行っています。
マイ友プログラムや入会ボーナスマイルを合わせると大量マイルを獲得できます。
申し込みは、「マイ友プログラム」→「ソラチカゴールドカード発行」がお得になります!
この順番が逆にならないよう注意してください。
最後に、「マイ友プログラム」の登録の手順をおさらいします。
STEP1
マイ友プログラムのページから登録する。
クリック後に以下の場所までスクロールして登録用のページに入ります。

STEP2
次に、紹介者情報を入力します。

ここで筆者の氏名/紹介番号を入力してください。
当然ですが、入力情報が間違っているとマイ友プログラムのボーナスマイル積算が対象になりませんのでご注意ください!

紹介者情報の入力が終わったら申込者情報を入力していきます。
ここでは、ご自身の氏名と生年月日を入力して「次へ」を押してください。

最後に登録内容の確認画面が出ますので間違いがなければ、「登録する」をクリックして完了です。
今回、獲得できるマイルの詳細は以下の通りです。
◆マイ友プログラム・・・2,000マイル
◆入会ボーナスマイル・・・2,000マイル
◆JCB主催キャンペーン・・・最大211,500マイル(抽選含む)→76,500マイル(抽選なし)
◆カード決済獲得マイル・・・30,000マイル(300万円の利用)→20,000マイル(200万円の利用/抽選しない)
◆ANA主催キャンペーン・・・なし
合計・・・最大245,500マイル獲得!!(100,500マイル(抽選しない))
最後まで記事をお読みいただき、ありがとうございました。
参考になれば幸いです。
コメント